TOPへ

逆流性食道炎

逆流性食道炎

逆流性食道炎逆流性食道炎は胃酸が食道に逆流し、胸焼けや食後の違和感などの症状を起こしたり、増悪すると食道潰瘍などを引き起こすこともあります。
胃酸が逆流する主な原因は、食道と胃の間の括約筋の機能低下や腹圧の上昇です。
食生活や肥満、姿勢不良などにより原因を悪化させることがあります。
逆流による炎症やストレスが症状を引き起こすこともあるため注意が必要です。

逆流性食道炎の症状チェック

典型的な症状には胸焼けや酸のこみ上げ(呑酸)があり、これらが週に2回以上ある場合は逆流性食道炎の疑いがあります。
さらに、胸痛、声がれ、のどのつっかえ感、腹部膨満感、慢性の咳など多彩な症状が現れることがあります。下記の症状でお悩みの方は、一度当院までご相談ください。

逆流性食道炎の症状
  • 食後に胃がもたれる
  • 食後に胸やけがする
  • 食後に気持ち悪くなる
  • ゲップがよく出る
  • すっぱいさや苦みのある胃酸が上がってくることがある
  • ヒリヒリしたり、喉が枯れたりといった喉に違和感がある
  • 飲み込むときに喉がつかえる

逆流性食道炎になる原因

逆流性食道炎は、胃の内容物が食道に逆流し、食道の粘膜に炎症を引き起こす病気です。
食道と胃の境にある下部食道括約筋の機能不全が生じることで、胃の内容物が食道に逆流し、食道の粘膜に炎症が引き起こされます。
胃酸に耐えうる構造を持つ胃と異なり、食道は胃酸に対して脆弱で、逆流した胃酸によって炎症が発生します。
括約筋が緩む主な原因には、加齢や肥満、妊娠、衣服の圧迫、早食い、食べ過ぎなどがあります。
また、喫煙や過度なアルコール摂取、高脂質食、就寝前の食事といった生活習慣も逆流性食道炎の発症に関係します。

逆流性食道炎になりやすい人の特徴

逆流性食道炎になりやすい人の特徴
  • 脂肪の多い食べ物を摂りすぎる
  • 食べ過ぎる、早食いの習慣がある
  • 食後すぐに寝る習慣がある
  • 喫煙・アルコールを飲む習慣がある
  • 前かがみや、背骨が曲がった姿勢を長時間続けている

逆流性食道炎の検査

逆流性食道炎の診断には、バリウム造影検査と内視鏡検査が用いられます。
内視鏡検査では、食道の粘膜を直接観察し、食道裂孔ヘルニアや炎症の有無を確認することで、正確な診断と適切な治療法の決定が可能です。

胃カメラ検査について
詳しくはこちら

逆流性食道炎の治療

生活習慣の改善

肥満がある場合は無理のないダイエットを行い、喫煙者は禁煙します。
また、猫背や前かがみの姿勢を改善することも重要です。
胃酸の逆流を防ぐ方法としては、就寝時に上半身を高くすることがあります。

食事療法

アルコールやコーヒー、炭酸飲料、高脂肪食、香辛料などのリスク因子となる食品を避けるようにします。
また、腹圧の上昇を避けるために、食べ過ぎを避け、食後はすぐに横にならないことも大切です。

薬物療法

胃酸分泌抑制薬(プロトンポンプ阻害薬)、食道粘膜保護薬、食道機能正常化薬などを使用します。

外科療法

上記の治療では効果が不十分な場合、内視鏡治療や提携病院での手術を行うこともあります。

逆流性食道炎のQ&A

逆流性食道炎になった時、ヨーグルトは効果的ですか?

ヨーグルトが直接逆流性食道炎を治療するエビデンスはありません。
しかし、便秘は逆流性食道炎の増悪因子であるため、ヨーグルトを食べることで便通が改善することで症状が緩和する可能性はあります。

逆流性食道炎で咳が止まらなくなることはありますか?

逆流した胃酸が喉や気管支を刺激し、慢性の咳や声がれを引き起こすことがあります。

逆流性食道炎は市販薬で完治しますか?

市販薬で症状の改善は可能ですが、炎症を治すには医療機関での治療が必要な場合が多く、炎症が長期化する傾向があります。

朝だけ、吐き気や胸やけがするのは逆流性食道炎ですか?

逆流性食道炎では、空腹時に吐き気が起こることが多いため、朝方の吐き気や胸焼けは逆流性食道炎によるものの可能性があります。
健康な方でも胃酸の逆流が見られることがありますが、大抵は続くものではないため問題ありません。
しかし、慢性的に生じるようになると、食道に炎症が引き起こされるため注意が必要です。