TOPへ

機能性ディスペプシア

検査では異常なし…
機能性ディスペプシアとは

機能性ディスペプシア機能性ディスペプシア(FD)は、胃や十二指腸からくる不快な症状が特徴で、検査では異常が見つかりません。
日本では人口の約10%~15%がこの症状を持ち、受診者の約半数が機能性ディスペプシアと診断されます。
機能性ディスペプシアは生活の質を下げる可能性があり、症状の管理と改善が治療の焦点です。

機能性ディスペプシアの
症状チェック

機能性ディスペプシアの症状チェック
  • 胸やけがする
  • げっぷがよく出る
  • 胃がもたれる
  • 胃が痛む
  • みぞおちが焼けるように痛む

上記の症状が多数当てはまる方は、機能性ディスペプシアの可能性がありますので、医療機関の受診をご検討ください。

機能性ディスペプシアの
原因はストレス?

ストレスは、胃の運動機能に直接影響を及ぼし、食物の消化や移動を妨げ、胃酸の過剰な分泌を引き起こすことがあります。
また、ストレス以外にも、睡眠不足、不規則な生活リズム、過度の労働なども機能性ディスペプシアの原因として考えられています。

胃の運動障害

胃が食べ物を消化管に移動させる「蠕動運動」が弱まると、胃の一部が適切に拡張せず、食べ物の通過が滞ります。
この結果、食事の直後に満腹感を感じやすくなったり、吐き気を覚えたりします。
また、胃の下部の動きが鈍くなることで、食後に胃もたれが生じることもあります。

生活習慣

偏った食事や過度のカフェイン、アルコールの摂取、睡眠不足などの不健康な生活習慣は、機能性ディスペプシアのリスクを高めます。

ストレス

日常生活のストレスや心理的な負担は、機能性ディスペプシアと密接な関係があるとされており、過度なストレスは、胃の機能障害を誘発し、機能性ディスペプシアの症状を悪化させる可能性があります。

胃・十二指腸の知覚過敏

胃や十二指腸の粘膜が通常よりも敏感になっており、わずかな刺激で痛みや不快感を引き起こしやすくなっています。

胃酸

十二指腸へ胃酸の逆流が生じることで、胃酸分泌に異常をきたし、胃の痛みや胃もたれなどを引き起こしやすくなります。

ピロリ菌感染

ピロリ菌は胃の粘膜に感染し、放置すると慢性胃炎や胃がんへの進行リスクを高めます。
ピロリ菌の除菌治療によって、機能性ディスペプシアの症状が改善する場合があります。

ピロリ菌感染についてはこちら

機能性ディスペプシアの
検査・診断

機能性ディスペプシアの診断は、胃の不快感や痛みといった症状があるにも関わらず、内視鏡検査で粘膜の異常が確認できない場合に行われます。
慢性的なみぞおちの痛みや胃もたれ、早期満腹感などの症状があり、胃カメラ検査やピロリ菌検査、血液検査などで他の異常が見つからない場合、機能性ディスペプシアと診断されます。

機能性ディスペプシアの
治し方

機能性ディスペプシアの治し方機能性ディスペプシアの改善方法には、生活習慣の見直し、食生活の改善、および薬物療法があります。
健康的な日常生活を送り、ストレスを最小限に抑え、自律神経のバランスを整えることが重要です。
過度の飲酒や過食、早食いを避けることや高脂肪や高糖質の食品の摂取を控えましょう。

投薬治療には以下のようなものがあります。

  • 胃酸分泌抑制薬(ファモチジン、ボノプラザンなど)
  • 消化管運動機能改善薬(アコチアミド、モサプリドなど)
  • 漢方薬(六君子湯、半夏瀉心湯、半夏厚朴湯など)
  • 抗うつ剤、抗不安薬など

機能性ディスペプシアの方の食事

機能性ディスペプシアの方への食事のポイントには、胃に負担をかけない食べ方と食品選びが重要です。

胃の運動障害

胃が食べ物を消化管に移動させる「蠕動運動」が弱まると、胃の一部が適切に拡張せず、食べ物の通過が滞ります。
この結果、食事の直後に満腹感を感じやすくなったり、吐き気を覚えたりします。
また、胃の下部の動きが鈍くなることで、食後に胃もたれが生じることもあります。

よく噛む

よく噛むことは簡単に実践でき、消化を助けます。

食品の工夫

食物繊維や油脂が少ない食品を選び、軟らかく煮たり、蒸したり、スープにするなどの調理法がおすすめです。
以下のような食品を選ぶとよいでしょう。

主食

軟らかいご飯やパン、うどんなど

主菜

卵や豆腐、白身魚(かれい、たら)、鶏肉(皮なし)、赤身のひき肉、薄切り肉など。

副菜

じゃがいもやにんじん、大根、かぶ、ほうれん草、かぼちゃなど。

果物・乳製品

ヨーグルトやバナナ、りんごなど。

味付けの工夫

胃酸の分泌を促す、食塩を多く含んだ食品や香辛料が効いた食品、甘みが強い食品は避けましょう。
また、刺激物であるアルコールやコーヒー、濃い緑茶、炭酸飲料なども控えましょう。

1日3食

栄養バランスの良い3食を摂ることが重要です。
特に朝食を抜くなど習慣は避け、規則正しい食習慣を心掛けることで消化管の働きを高め、空腹によって生じる胃酸過多を防ぎます。