TOPへ

血便・下血

血便の定義

血便の定義血便は便に赤い血が混じるもので、主に下部消化管の出血を示します。
色は出血源により異なり、肛門近くからの出血は鮮やかな赤色、大腸であればと暗赤色になります。
また、便に血が混ざることを総称して下血と呼び、便が黒っぽい場合はタール便とされ、これは消化管上部の出血が原因であることを示します。

心配がいらない血便・下血もある?

血便や下血は、消化管のどの部分からかの出血を示し、重大な疾患の可能性があるため、発見次第、医療機関への受診が必須です。
特に大量出血やふらつき、腹痛、体重減少などの症状がある場合は緊急性が高いです。

このような症状は
ありませんか?

このような症状はありませんか?
  • 血で便器内の水が染まる
  • お尻を拭いたペーパーに血が付着している
  • 便に真っ赤な血が付いている
  • 下痢の後に血が出る
  • 便にどろっとしたものが混ざる
  • 黒い便が出る

上記のような症状がある方は、早急に医療機関を受診してください。

血便と下血の違い・見分け方

血便と下血の主な違いは出血源にあります。
血便は下部消化管、特に大腸や肛門からの出血を指し、便に混じる血は通常赤い色をしています。
これに対し、下血は上部消化管、例えば胃や十二指腸からの出血を示し、血が便として排出されるまでに時間を要することや胃酸や消化酵素の作用により、血液が黒っぽく変色します。
出血量が多い場合は、便が暗赤色を呈することもあります。

血便の種類

血便の種類には、その色や特徴により様々なものがあり、それぞれ異なる疾患の可能性を示唆します。
便の状態を正確に把握し、医師への診察時に伝えることが重要です。

鮮血便

便に混じる血が鮮やかな赤色をしており、大腸ポリープ、痔、大腸憩室出血、大腸がんなどの疾患が考えられます。

暗赤色便

大腸憩室出血や大腸炎などの疾患が疑われます。

黒色便

胃潰瘍や十二指腸潰瘍など、消化管上部の出血が考えられます。
この状態はタール便とも呼ばれ、血液が消化管を通過する過程で変色し黒色になります。

粘血便

便に粘液と血が混じる状態で、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患が原因である可能性があります。

血便・下血が出る疾患

排便時のいきみや慢性的な下痢などにより発生し、いぼ痔や切れ痔といった形で出血を引き起こします。

潰瘍性大腸炎

炎症性腸疾患の一種で、大腸粘膜にびらんや潰瘍が生じることで血便や下痢、腹痛などの症状が現れます。

詳しくはこちら

クローン病

消化管全体に炎症や潰瘍が生じる病気で、腹痛や下痢、血便、体重減少などを引き起こします。

詳しくはこちら

大腸がん

大腸粘膜に発生するがんで、進行すると血便や腹痛、便秘や下痢の発生、便が細くなるなどの症状が現れます。

詳しくはこちら

大腸ポリープ

大腸粘膜に形成される隆起で、大きくなると血便や粘血便を引き起こすことがあります。

詳しくはこちら

感染性腸炎

細菌やウイルスによる腸炎で、発熱、腹痛、下痢、血便、嘔吐などを引き起こします。
細菌性の場合に血便を伴います。

虚血性陽炎

大腸の血管が一時的に詰まり、血流障害によって炎症や潰瘍が生じる病気で、腹痛、下痢、血便などが特徴です。

詳しくはこちら

憩室出血

加齢や便秘による内圧の上昇により、腸壁にできた「憩室」からの出血で、多量の血便が見られることがあります。

胃潰瘍

ストレスやピロリ菌感染などが原因で胃粘膜にただれやびらんが生じ、下血や吐血、腹痛などの症状が現れます。

詳しくはこちら

十二指腸潰瘍

ストレスや薬剤の影響で十二指腸粘膜に潰瘍が生じ、胃潰瘍と同様の症状が見られます。

詳しくはこちら

血便・下血の治療と検査

血便や下血が認められた場合には、医療機関を受診します。

問診

便の状態や他の症状について詳細に聞き取ります。
必要に応じて、大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)または胃カメラ検査(胃内視鏡検査)を実施します。

内視鏡検査

食道、胃、十二指腸、大腸の粘膜を直接観察し、炎症、潰瘍、ポリープ、がんなどを早期発見します。
検査中、必要があれば組織採取を行い、病理検査を実施します。

便潜血検査

血液が含まれているかどうか不明な場合に実施します。
自宅で採取した2日分の便で検査を行い、血便の有無を判断します。

治療

血便の原因が明らかになったら、診断された病気に応じた治療を開始します。

プライバシーを守りながら
診療いたします

患者様のプライバシーに配慮しつつ、患者様に合わせた治療や検査を行います。
検査結果は個室で分かりやすく説明し、不安を解消することを心掛けています。
どうぞお気軽にご来院ください。