TOPへ

炎症性腸疾患

指定難病「炎症性腸疾患(IBD)」とは?

国の指定難病に認定されている「炎症性腸疾患(IBD)」は、潰瘍性大腸炎とクローン病を含む、腸管に慢性的な炎症を起こす慢性疾患です。
これらは、繰り返し腹痛や下痢、血便などの症状を引き起こし、日常生活に影響を与えます。
特に10代後半から30代にかけての若年層に多く見られ、患者数は年々増加しています。
原因は未だ明らかではなく、根治療法は確立されていませんが、治療法の進歩により症状の寛解が可能となり、適切な治療によって長期的な予後が改善されます。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎潰瘍性大腸炎は、免疫系の異常により大腸の粘膜に炎症が生じる慢性疾患で、原因は遺伝的要因、環境因子(食べ物や化学物質)、腸内細菌の変化などが関与していると考えられています。
症状は腹痛、下痢、血便、発熱などで、症状の改善と悪化が繰り返されます。
治療は、完治は難しいため、症状を抑え、炎症をコントロールすることに重点を置き、長期的な管理が必要です。

クローン病

クローン病クローン病は、遺伝的要因、環境因子(食べ物や化学物質)、腸内細菌などの影響で免疫系に異常が生じることで発症する炎症性腸疾患です。
消化管全体に慢性炎症が起き、腹痛、下痢、血便、発熱などの症状を引き起こし、時には潰瘍や瘻孔、狭窄を生じることがあります。
完全治癒は現在不可能で、症状を管理しながら生活する必要があります。
病気は消化管だけでなく、関節や皮膚、眼など他の臓器にも影響を及ぼすことがあります。

炎症性腸疾患の症状

下記の症状がある場合、炎症性腸疾患の可能性があります。
炎症性腸疾患は難病に指定されており、専門の治療が必要です。
症状に心当たりがある方は、早急に専門医の診察を受けることが大切です。

  • 炎症性腸疾患の症状長期間下痢が続いている
  • 一日に何回も下痢を繰り返す
  • 下痢によりお手洗いから出られない
  • 粘血便(便に粘膜が絡んでいる)が出た
  • 排便時に便器内が真っ赤だった
  • 頻繁にはげしい腹痛が起こる

炎症性腸疾患でおならの回数が増える!?

炎症性腸疾患は、腸内環境の乱れなどによっておならの回数や匂いに影響を及ぼすことがあります。
症状の改善には適切な薬物治療が効果的です。

炎症性腸疾患の原因

炎症性腸疾患は、体の免疫が正常に機能しなくなることで生じます。
原因には以下のようなものがあります。

遺伝

潰瘍性大腸炎とクローン病の発症には遺伝的要因が関与している可能性があり、特定の遺伝子が病気の発症しやすさに影響を与えているとされています。
ただし、潰瘍性大腸炎患者のお子様が必ずしも潰瘍性大腸炎になるわけではありません。

食生活

食事の内容、特に砂糖菓子の摂取や食生活の欧米化、衛生状態の変化などが炎症性腸疾患の発症に影響していると考えられています。

腸内環境

炎症性腸疾患の方は、健康な人と比べて腸内細菌の種類や量が異なり、これが疾患の発症に関与している可能性があるとされています。

ストレスが炎症性腸疾患を
引き起こす?

ストレスが炎症性腸疾患を引き起こす?日々のストレスが影響する可能性があるとされていますが、これを裏付ける明確な科学的根拠はまだありません。
現代社会ではストレスは避けられませんが、日常生活で無理をすることなく、適度な安静、十分な睡眠、趣味の時間を楽しむなど、ストレスを管理するとよいでしょう。

炎症性腸疾患の検査

炎症性疾患が疑われる場合は、下記の検査が実施されます。

大腸カメラ検査

炎症の程度や範囲を直接観察し、必要に応じて粘膜の生検を行います。
診断や治療効果の判定、発がんリスクの確認に不可欠な検査です。

大腸カメラ検査について
詳しくはこちら

血液検査

炎症の程度や栄養状態、貧血の有無を確認します。
感染症関連の項目を含む、全身状態の評価を行うことができます。

便検査

感染性腸炎との区別のために、病原性菌の繁殖の有無を調べます。

レントゲン

腸管の狭窄や異常なガス貯留、腸液の貯留を確認します。

炎症性腸疾患の治療法

炎症性腸疾患には完治する治療法は存在しないものの、薬物治療を中心に症状の改善や粘膜の治癒を目指すことが可能です。
基本となる薬は5-アミノサリチル酸(5-ASA)製剤であり、これに加えステロイド、免疫調整薬(チオプリン製剤など)、生物学的製剤(抗TNF-α抗体製剤など)が病状に応じて使用されます。
また、内科的治療として、白血球の除去を行う「血球成分除去療法」があります。
外科的治療は、内科的治療の範囲を逸脱した場合に考慮され、大量出血、高度の狭窄、がん、腸穿孔や中毒性巨大結腸症などが見られた場合に検討されます。

炎症性腸疾患の方の食事

1日3食

体重管理と腸への負担を考慮して、1日に必要なエネルギー量を朝食・昼食・夕食で1/3ずつ摂取するのが理想です。
食事時間は規則正しく、一定の間隔を保つようにしましょう。

炭水化物

糖質(消化吸収される)と食物繊維(消化吸収されない)に大きく分けられます。
炎症性腸疾患の活動期は消化時間が長くなるため、糖質の摂取が推奨されます。
水溶性食物繊維は糖質やコレステロールの吸収を抑え、下痢を軽減します。
不溶性食物繊維は保水性が高く、糞便量を増やして腸の運動を促します。

タンパク質

筋肉などを構成する重要な栄養素で、動物性たんぱく質と植物性たんぱく質があります。
未消化のたんぱく質が小腸に達すると、炎症性腸疾患の方は過剰な免疫反応を引き起こすことがあるため、適切な量の摂取が重要です。

炎症性腸疾患は治る?

炎症性腸疾患、特にクローン病と潰瘍性大腸炎は現時点で完治する治療法がなく、原因も完全には解明されていません。
これらの病気は繰り返し再燃する特性を持ち、長期間の寛解(症状がない状態)維持が治療の主な目標です。
適切な治療により、多くの患者様が通常の生活を送ることが可能であり、この病気と上手に付き合っていくことが重要です。