TOPへ

消化器内科

消化器内科

消化器内科

福井市宝永のふくい内視鏡・胃腸クリニックでは、消化管(食道、胃、十二指腸、小腸、大腸)、肝臓、膵臓、胆のうなど消化に関わる臓器の症状や病気に特化した診療を提供しています。
経験豊富な専門医による診療により、患者様一人ひとりの状態に合わせた鎮静剤の使用や内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)をはじめとする精度の高い検査を行います。
必要に応じて、高度医療機関への紹介や、手術後のフォローアップを当院で行うことも可能です。
患者様が適切な治療をスムーズに受けられるようサポートします。

このような症状は
ありませんか?

  • 胃痛、腹痛
  • 胸やけ
  • げっぷ
  • 喉がつかえる
  • 酸っぱいものがこみあげる
  • 吐き気、嘔吐
  • 胃もたれ
  • 便秘
  • 下痢
  • 血便・下血
  • 食欲不振
  • おなかが張る
  • 体重減少

消化器内科で診察する病気

食道の病気

逆流性食道炎

胃酸や消化中の食べ物が食道に逆流し、呑酸(酸っぱいものが上がってくる)・胸やけ・胸痛・咳、喉の違和感などの様々な症状を引き起こします。症状に合わせて生活習慣の改善や内服薬での治療が必要になります。

食道裂孔ヘルニア

横隔膜の食道が通る部分(食道裂孔)を通じて胃の一部が胸腔内にずれこんだ状態です。
肥満の中年男性や、高齢者の女性に多いと言われています。胃酸が上がりやすくなり、逆流性食道炎を併発するリスクがあります。

食道がん

食堂に発生するがんのことです。初期段階では症状が少ないため、検査を行っていなければ進行した状態で発見されることがあります。進行すると飲み込みにくさや胸痛・体重減少などの症状が出現します。胃カメラ検査により早期発見・治療が可能です。

胃の病気

急性胃炎
(急性胃粘膜病変)

ヘリコバクターピロリ菌の初回の感染や、痛み止めの内服、アルコール摂取、強いストレス、アニサキス(寄生虫)などが原因で起こり、吐き気や胃の痛みといった症状が出現します。

慢性胃炎(萎縮性胃炎)

ヘリコバクターピロリ菌感染が主な原因で、胃の粘膜が長期にわたって炎症を起こす状態です。胃がんの発生の原因となりうるため、定期的な胃カメラ検査が望ましいです。

胃潰瘍

胃酸が強く影響を与えることによって胃の粘膜が傷つきみぞおちの痛みや悪心・嘔吐などのほか、貧血の原因になったり吐血や消化管穿孔(穴が開くこと)の恐れがあります。

十二指腸潰瘍

十二指腸の壁に炎症が起き、粘膜の一部がただれ落ちます。背中の痛みや吐き気が生じます。
悪化した場合には、穿孔による激しい痛みや吐血の出現の恐れがあります。

機能性ディスペプシア

検査などにより原因が特定できないにも関わらず、胃痛や胃もたれといった症状が続く状態です。

胃ポリープ

胃粘膜がイボのように盛り上がる病変です。多くは無症状ですが、一部のポリープにはがん化のリスクもあるため注意が必要です。

ピロリ菌感染(ヘリコバクターピロリ感染胃炎)

慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍の原因となり、胃がんのリスクを高めます。
胃がんの多くはピロリ菌感染が原因とされ、すみやかな除菌治療が望ましいとされています。

アニサキス

生魚を通じて感染し、激しい腹痛を引き起こします。胃カメラでの治療が必要になります。

胃がん

初期段階では症状がほとんど現れません。次第に増大し、胃の壁に潜り込んだり、後には他の臓器への転移なども来します。早期発見・早期治療のために胃カメラ検査を受けることが重要です。

大腸の病気

急性腸炎

腸に細菌やウイルス感染、アレルギー、食べた物が原因で急性症状が生じます。下痢・腹痛などの症状を起こします。感染した病原体の種類によって対応が異なり、下痢・腹痛などが改善しない場合には注意が必要です。

大腸ポリープ

大腸の粘膜にできるイボ状の隆起です。
腫瘍性(腺腫)と非腫瘍性に分類されます。
腫瘍性ポリープは大腸がんへ進展するリスクがあり、定期的な検査・必要時に治療を要します。

過敏性腸症候群

腹痛や下痢・便秘といった症状が特徴で、検査では異常が見つかりません。
便秘型、下痢型、混合型、分類不能型などのタイプに分けられます。

虚血性大腸炎

大腸の血流障害により粘膜に血液が届かず、炎症や潰瘍が生じ、腹痛・血便などの症状として現れます。
高齢者や便秘がある人に多くみられますが、若年層の発症も増加傾向にあります。

炎症性腸疾患

潰瘍性大腸炎とクローン病の二つに大別されます。
腸管の粘膜で慢性的な炎症が生じます。
原因が明らかになっているものと、はっきりしていないものがあります。

大腸がん

大腸の粘膜にできる悪性腫瘍です。
進行癌になっても無症状の病変も存在し、早期発見が重要なため、大腸カメラ検査による定期的な検診が推奨されます。
食生活の欧米化や高齢化により増加傾向です。

消化器内科で行う検査

消化器内科で行う検査