TOPへ

ピロリ菌感染

ピロリ菌とは?人からうつる?

ピロリ菌とは?人からうつる?

ピロリ菌はヘリコバクター・ピロリと呼ばれる、胃の粘膜に生息する細菌です。
ウレアーゼという酵素を使って胃酸を中和し、自身が生存できるアルカリ性の環境を作り出すことで、胃酸による「強い酸性環境」でも生き残ることができます。
ピロリ菌の感染経路は完全には明らかではありませんが、主に口を介した経口感染が多いと考えられています。

ピロリ菌の原因と感染経路

ピロリ菌の原因と感染経路
日本では50代以上の約70〜80%が感染しているとされ、主に土壌や井戸水からの経口感染が考えられています。
乳幼児期の感染が多く、上下水道の普及により感染者は減少傾向にありますが、国内には依然多くの感染者がいます。

ピロリ菌感染で起こる症状

ピロリ菌感染は、通常、直接的な症状を引き起こしませんが、慢性胃炎を始め、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんなどの重篤な胃疾患へと進行することがあります。
感染者は以下のような症状に注意が必要です

  • 空腹時にみぞおちが痛む
  • すぐに満腹になる
  • 理由のない嘔吐や体重減少、貧血
  • 胸やけや胃痛が続く
  • 食欲不振

これらの症状は、慢性胃炎の悪化や胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんが発生した結果として現れることが多いです。
特に症状がない場合でも病気が進行している可能性があるため、胃の不調を感じたら医療機関を受診しましょう。

ピロリ菌検査

胃カメラを使用する検査

迅速ウレアーゼ試験

生検で採取したピロリ菌からウレアーゼ活性を検出する検査です。
短時間・低コストで行えますが、除菌後の評価には不向きです。

組織鏡検法

胃粘膜組織をホルマリン固定後、顕微鏡でピロリ菌の有無を確認します。
診断精度に限界があります。

培養法

胃粘膜組織を培養し、ピロリ菌の存在を確認します。
結果が出るまで3~7日かかります。

内視鏡を使用しない検査

内視鏡を使用しない検査は、心身ともに負担が少なく、胃全体を診断できる「面診断」と呼ばれます。

抗体測定

尿中抗ピロリ菌抗体測定 尿検査によりピロリ菌感染の有無を調べる方法
人間ドックや検診での利用に適している
血中抗ピロリ菌抗体測定 血液中の抗ピロリ菌IgG抗体を測定し、ピロリ菌感染を診断
除菌後の抗体価低下までには時間がかかるため、除菌判定には不適

尿素呼気試験法

診断薬を服用後、呼気中の二酸化炭素変化を測定してピロリ菌感染を診断します。
体への負担が少なく、除菌治療後の判定に高精度で利用されます。

糞便中抗原測定

糞便中のピロリ菌抗原を調べることで、感染診断および除菌判定に利用されます。
小児を含む全年齢での検査が可能で、信頼度が高い方法です。

ピロリ菌の除菌方法

ピロリ菌の除菌方法

抗生物質により除菌を行います。
抗生物質の内服後に、除菌が完了しているかを確認するため、内服終了2か月(8週間)後以降に尿素呼気試験を実施し確認します。
1回目の除菌を、一次除菌、ピロリ菌が残っていれば、二次除菌、それでも残っていれば、三次除菌となります。
ただし、保険診療で実施できるのは、二次除菌までです。
一般には、二次除菌まで行えば95%除菌できるとされています。

ピロリ菌は除菌しない方がいい?

ピロリ菌は胃粘膜の慢性的な炎症を引き起こし、長期にわたると胃がんを含む胃の疾患のリスクを高めるため、除菌は非常に重要です。
また、早期胃がん治療後のピロリ菌除菌は、新たな胃がんの発生リスクを大きく低下させます。

除菌が勧められている
病気

  • ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎
  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
  • 胃MALTリンパ種
  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
  • 早期胃がんに対する内視鏡的治療後の方
  • 特発性血小板減少性紫斑病 など

特に胃がん予防には、ピロリ菌の除菌が重要です。
早期胃がん治療を受けた後にピロリ菌を除菌することで、新たな胃がんの発生リスクが除菌しない場合に比べて大幅に低下します。

ピロリ菌検査・除菌の費用

保険診療

内容 費用(3割負担)
ピロリ菌検査・除菌治療 ●●円

自費診療

内容 費用(税込)
胃カメラを使用しない
ピロリ菌検査
尿素呼気試験 ●●円
抗体測定検査 ●●円
除菌治療 ●●円