TOPへ

胃カメラ&大腸カメラQ&A

胃カメラ

胃カメラ検査とはどのような検査ですか

胃カメラ検査とは、先端に光源とカメラがついた細いスコープ(内視鏡)を使って、食道・胃・十二指腸の内部を直接観察する検査です。胃の粘膜を直接見ることができるため、炎症、潰瘍、ポリープ、がん、ピロリ菌感染などの異常を早期に発見することが可能です。単に胃の中を見るだけでなく、病気の原因を特定したり、治療方針を決めるための重要な検査でもあります。必要に応じて病変の一部を採取する「生検」や、ピロリ菌検査なども同時に行うことがあります。検査の方法には「口から入れる経口内視鏡」と「鼻から入れる経鼻内視鏡」があり、患者様の希望や体質に合わせて選択されます。

胃カメラは何歳くらいから受けるのが良いですか

胃カメラ検査は、一般的に40歳を過ぎた頃から一度は受けることをおすすめします。40代以降は胃がんのリスクが上がり、加齢とともに胃の粘膜の状態にも変化が現れやすいためです。特に喫煙や飲酒の習慣がある方、脂っこい食事を好む方、ストレスが多い生活を送っている方は、胃炎や潰瘍、がんのリスクが高くなります。また、家族に胃がんの既往がある場合や、ピロリ菌感染が判明している場合も、定期的な胃カメラ検査が推奨されます。また胸やけや胃もたれ、みぞおちの痛み、食欲不振、体重減少、黒い便などの症状が出た場合には早めに受診することが大切です。胃がんは早期発見・早期治療が何よりも重要であり、症状が軽いうちに発見できれば完治を目指せるケースも多くあります。

胃カメラ検査を受ける前の準備や当日の流れはどうなっていますか

胃カメラを安全かつ正確に行うためには、前日の準備が欠かせません。前日は夜9時頃までに消化の良い食事を済ませ、それ以降は絶食となります。また、前日は飲酒を控え、水や薄いお茶など透明な飲み物を摂取してください。当日の朝は食事をせず、薬を服用している方は、医師の指示に従って必要な薬のみを服用してください。(※糖尿病の薬やインスリンは低血糖の危険があるため、当日控えるよう指示されることもあります。)来院後は問診を行い、胃の泡を消す薬を飲んだり、喉や鼻の局所麻酔をして胃カメラ検査に備えます。鎮静剤を希望すれば、眠ったような状態で検査を受けることも可能です。検査時間はおおむね5分程度で、異常が見つかった場合や生検を行う場合には少し時間が延びることもあります。検査後は、鎮静剤を使用した場合にはしばらく休憩を取り、意識がはっきりしてから帰宅となります。

経口検査と経鼻検査の違いは何ですか

胃カメラには、口からスコープを入れる経口内視鏡と、鼻からスコープを入れる経鼻内視鏡の2種類があります。経鼻内視鏡は直径が細く、舌の根に触れないためえずきが起こりにくいのが特徴です。鼻の通りが良く、出血しにくい方には向いており、会話しながら検査を進めることも可能です。検査の苦痛をできるだけ軽くしたい方には経鼻がおすすめです。一方、経口内視鏡は観察範囲が広く、組織の採取やポリープ切除といった処置を伴う場合に適しています。鼻の構造やアレルギー性鼻炎、鼻血が出やすい体質などによっては、経鼻検査が難しいこともあるため、医師が適切な方法を選択します。以前に口からの検査でつらい経験があった方でも、鎮静剤を併用することで苦痛を軽減しながら経口検査を受けることができる場合があります。どちらの方法を選ぶにしても、医師と相談し、自分に合った検査方法を決めることが大切です。

胃カメラ検査後の注意点や費用について教えてください

胃カメラ検査後は、のどや鼻に違和感が残ることがありますが、時間の経過とともに軽減していきます。また、鎮静剤を使用した場合は、20分〜60分ほど休息をとってから帰宅となります。鎮静剤を使用した場合には、翌朝までの車や自転車の運転は控え、公共交通機関や送迎を利用するようにしてください。食事は検査後1時間ほど経過してから、まずは少量の水やおかゆなど消化の良いものから始めましょう。生検を行った場合には、当日は激しい運動や飲酒を避ける必要があります。検査結果については、検査当日に医師から画像を見ながら説明を受け、生検を行った場合には後日の受診を予定し、その結果を確認します。費用は保険の適用内容によって異なりますが、3割負担の場合で胃カメラ検査のみが4,000〜6,000円、生検を行った場合が7,000〜11,000円前後、ピロリ菌検査を加えると9,000〜13,000円ほどが目安となります。

大腸カメラ

大腸カメラ検査とはどんな検査ですか?

大腸カメラ検査とは、肛門から細い内視鏡スコープを挿入して大腸(結腸・直腸)内部を観察し、ポリープ・がん・炎症・腸の出血源などを直接確認できる検査をいいます。腸内を直接観察できるため、大腸がんや大腸ポリープなどの病変を早期に発見することが可能です。当院では、同日に胃カメラと大腸カメラを行うこともでき、検査の負担を減らすこともできます。また、大腸カメラ検査では、便潜血検査などの間接検査では捉えきれない前がん病変(ポリープ)を早期に見つけ、その場で切除できます。

いつどのような人が大腸カメラを受けた方がいいのでしょうか?

大腸がんのリスクは一般的に40歳代から増加すると言われています。そのため、40歳を過ぎたら定期的に大腸内視鏡検査を受けることが推奨されます。大腸ポリープの既往や大腸がんの家族歴がある方、便に血が混じる、便通異常(便秘や下痢の繰り返し)、腹部の違和感、体重減少といった症状がある方は、年齢を問わず大腸カメラ検査を受けることをおすすめします。また、便潜血検査で陽性だった場合も、確定診断のために大腸カメラを受けるようにしましょう。

大腸カメラ検査前の準備と当日の流れはどうなっていますか?

大腸カメラを安全かつ正確に行うためには、検査前の準備がとても重要となります。まず事前の診察で、便秘の有無や服用中の薬を確認し、必要に応じて便通を整える指導が行われます。前日は21時までに消化しやすく残りカスの少ない食事(検査食など)をとり、それ以降は絶食になります。水や薄いお茶などの水分は許可されることが多いですが、コーヒーや乳製品は避けましょう。当日の朝は食事ができず、指示された時間に腸管洗浄剤(下剤)を服用して腸の中をきれいにします。検査予約の時間になったら来院し、検査着に着替えます。鎮静剤を希望する場合には、点滴で投与してリラックスした状態で検査を受けることもできます。検査時間は通常10〜20分程度ですが、ポリープ切除や組織採取を行う場合は30分程度かかることもあります。検査後は、鎮静剤を使用した場合にしばらく休憩し、体調が安定してから帰宅となります。

大腸カメラ検査中・検査後に気を付けることや、よくある不安は?

検査中の不安として多いのは「痛みや苦しさがないか」「腸に空気を入れられてお腹が張らないか」といった点です。当院では、鎮静剤を用いた眠ってできる大腸カメラ検査や細い内視鏡を使用したりすることで、苦痛を最小限に抑えるようにしています。鎮静剤を用いることで、眠っている間に検査が終わるような感覚だったと感じる方も多く、初めての方でも安心して受けられる環境が整っております。また、大腸ポリープを切除した場合には、検査当日から数日間は食事や運動の制限が必要になることがあります。特に出血のリスクを減らすため、刺激物の摂取や激しい運動、入浴、飲酒は一定期間控えるよう指示されます。検査後にお腹の張りや軽い違和感を感じることはありますが、時間の経過とともに自然におさまることがほとんどです。強い腹痛や出血がある場合は、早めに医療機関へ連絡しましょう。

大腸カメラ検査の費用や検査後のフォローアップについて知りたいです

大腸カメラ検査の費用は、検査内容や保険の適用範囲によって異なります。保険診療の3割負担の場合、検査のみであれば7,000円前後、組織検査を行う場合は1万円前後、ポリープ切除を行う場合は2〜3万円程度となります。ポリープの切除や病理検査を行うかどうかによって費用が変わるため、事前に確認しておくと安心です。
検査後に異常がなければ、医師からの説明を受けてそのまま日常生活に戻ることができます。一方で、組織検査を行った場合には後日結果を聞きに再診が必要となります。ポリープを切除した場合は、再発を防ぐために食生活の改善や定期的な検査をすすめられることもあります。検査後に体調の変化があれば、無理せず早めに受診することが大切です。